キャスト中国ビジネス

【公布日】2000.09.21

【公布機関】最高人民法院/司法部  司法通[2000]107号

最高人民法院、司法部关于公证机关赋予强制执行效力的债权文书执行有关问题的联合通知

公証機関が強制執行力を付与する債権文書の執行に関連する問題に関する最高人民法院及び司法部の連合通知

为了贯彻《中华人民共和国民事诉讼法》、《中华人民共和国公证暂行条例》的有关规定,规范赋予强制执行效力债权文书的公证和执行行为,现就有关问题通知如下:

  一、公证机关赋予强制执行效力的债权文书应当具备以下条件:
  (一)债权文书具有给付货币、物品、有价证券的内容;
  (二)债权债务关系明确,债权人和债务人对债权文书有关给付内容无疑义;
  (三)债权文书中载明债务人不履行义务或不完全履行义务时,债务人愿意接受依法强制执行的承诺。

  二、公证机关赋予强制执行效力的债权文书的范围:
  (一)借款合同、借用合同、无财产担保的租赁合同;
  (二)赊欠货物的债权文书;
  (三)各种借据、欠单;
  (四)还款(物)协议;
  (五)以给付赡养费、扶养费、抚育费、学费、赔(补)偿金为内容的协议;
  (六)符合赋予强制执行效力条件的其他债权文书。

  三、公证机关在办理符合赋予强制执行的条件和范围的合同、协议、借据、欠单等债权文书公证时,应当依法赋予该债权文书具有强制执行效力。
  未经公证的符合本通知第二条规定的合同、协议、借据、欠单等债权文书,在履行过程中,债权人申请公证机关赋予强制执行效力的,公证机关必须征求债务人的意见;如债务人同意公证并愿意接受强制执行的,公证机关可以依法赋予该债权文书强制执行效力。

  四、债务人不履行或不完全履行公证机关赋予强制执行效力的债权文书的,债权人可以向原公证机关申请执行证书。

  五、公证机关签发执行证书应当注意审查以下内容:
  (一)不履行或不完全履行的事实确实发生;
  (二)债权人履行合同义务的事实和证据,债务人依照债权文书已经部分履行的事实;
  (三)债务人对债权文书规定的履行义务有无疑义。

  六、公证机关签发执行证书应当注明被执行人、执行标的和申请执行的期限。债务人已经履行的部分,在执行证书中予以扣除。因债务人不履行或不完全履行而发生的违约金、利息、滞纳金等,可以列入执行标的。

  七、债权人凭原公证书及执行证书可以向有管辖权的人民法院申请执行。

  八、人民法院接到申请执行书,应当依法按规定程序办理。必要时,可以向公证机关调阅公证卷宗,公证机关应当提供。案件执行完毕后,由人民法院在十五日内将公证卷宗附结案通知退回公证机关。

  九、最高人民法院、司法部《关于执行〈民事诉讼法(试行)〉中涉及公证条款的几个问题的通知》和《关于已公证的债权文书依法强制执行问题的答复》自本联合通知发布之日起废止。

「民事訴訟法」及び「公証暫定施行条例」の関係規定を貫徹し、かつ、強制執行力が付与される債権文書の公証及び執行行為を規範化するため、ここに関連問題について次のように通知する。

第1条 公証機関が強制執行力を付与する債権文書は、次の各号に掲げる条件を具備しなければならない。
  (1)債権文書は、貨幣、物品又は有価証券を給付する内容を有する。
  (2)債権債務関係が明確で、債権者及び債務者は、債権文書の関連給付内容について疑義を有しない。
  (3)債権文書には、債務者が義務を履行せず、又は完全には履行しない場合には、債務者は、法による強制執行の受入れを希望する旨の承諾が明記されている。

第2条 公証機関が強制執行力を付与する債権文書の範囲は、次の各号に掲げるものとする。
  (1)金銭借入契約、借用契約及び財産担保なしの賃貸借契約
  (2)貨物代金未払いの債権文書
  (3)各種借用証憑及び未払書類
  (4)金銭(物)償還合意
  (5)尊属扶養費、配偶者扶養費、卑属扶養費、学費及び賠償(補償)金の給付を内容とする合意
  (6)強制執行力付与条件に適合するその他の債権文書

第3条 公証機関は、強制執行力付与の条件及び範囲に適合する契約、合意、借用証憑及び未払書類等の債権文書の公証を取り扱う場合には、法により当該債権文書に強制執行力を付与しなければならない。
  公証を経ていない前条の規定に適合する契約、合意、借用証憑及び未払書類等の債権文書について、履行の過程において債権者が公証機関に対し強制執行力の付与を申請する場合には、公証機関は、必ず債務者の意見を求めなければならない。債務者が公証に同意し、かつ、強制執行の受入れを希望する場合には、公証機関は、法により当該債権文書に強制執行力を付与することができる。

第4条 債務者が公証機関により強制執行力が付与された債権文書を履行せず、又は完全には履行しない場合には、債権者は、原公証機関に対し執行証書を申請することができる。

第5条 公証機関は、執行証書を発行する場合には、次の各号に掲げる内容に注意して審査しなければならない。
  (1)不履行又は不完全履行の事実が確実に発生している。
  (2)債権者による契約義務の履行の事実及び証拠並びに債務者が債権文書により既に一部を履行している事実
  (3)債権文書所定の履行義務について債務者が疑義を有しているか否か。

第6条 公証機関は、執行証書を発行する場合には、被執行人、執行目的及び執行申請の期間を明記しなければならない。債務者が既に履行している部分については、執行証書からこれを控除する。債務者の不履行又は不完全履行に起因して生ずる違約金、利息及び滞納金等については、執行目的に組み入れることができる。

第7条 債権者は、原公証書及び執行証書に基づき管轄権を有する人民法院に対し執行を申し立てることができる。

第8条 人民法院は、執行申立書を受領した場合には、法により所定の手続に従い取り扱わなければならない。必要のある場合には、公証機関から公証記録を取寄せて閲覧することができる。公証機関は、これを提供しなければならない。事件の執行が完了した後に、人民法院は、15日内に事件結了通知を添付して公証記録を公証機関に返還する。

第9条 最高人民法院及び司法部の「『民事訴訟法(試行)』の執行における公証条項にかかわるいくつかの問題に関する通知」及び「既に公証された債権文書につき法により強制執行する問題に関する回答」は、この連合通知発布の日からこれらを廃止する。

翻訳:弁護士法人瓜生・糸賀法律事務所
中国語原文

・本資料の日訳文に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。
・また、本資料は、原文解釈のための参考に供するためにのみ、作成されたものであり、法令に対する解釈、説明及び解説等を含むものではありません。翻訳の正確性を含むがこれに限らない本資料に起因する問題について、弊社、弊グループ及び弊グループに属する個人は一切の責任を負いません。