中华人民共和国全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表法
全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会代表法
1992年4月3日第7期全国人民代表大会第5回会議により採択、同日主席令第56号により公布、同日施行
2009年8月27日第11期全国人民代表大会常務委員会第10回会議により改正・採択、同日主席令第18号により改正公布、同日施行
2010年10月28日第11期全国人民代表大会常務委員会第17回会議により改正・採択、同日主席令第38号により改正公布、同日施行
2015年8月29日第12期全国人民代表大会常務委員会第16回会議により改正・採択、同日主席令第33号により改正公布、同日施行
2025年3月11日第14期全国人民代表大会第3回会議により改正・採択、同日主席令第45号により改正公布、同月12日施行
《全国人民代表大会关于修改〈中华人民共和国全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表法〉的决定》
第十四届全国人民代表大会第三次会议决定对《中华人民共和国全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表法》作如下修改:
一、将第二条修改为:“全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表依照法律规定选举产生。
“全国人民代表大会代表是最高国家权力机关组成人员,地方各级人民代表大会代表是地方各级国家权力机关组成人员。
“全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表每届任期五年,从每届本级人民代表大会举行第一次会议开始,到下届本级人民代表大会举行第一次会议为止。”
二、将第二条第三款单作一条,作为第三条,修改为:“全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表应当坚持中国共产党的领导,坚持以马克思列宁主义、毛泽东思想、邓小平理论、‘三个代表’重要思想、科学发展观、习近平新时代中国特色社会主义思想为指导,坚定不移走中国特色社会主义政治发展道路,依照宪法和法律赋予本级人民代表大会的各项职权,遵循民主集中制原则,参加行使国家权力。”
三、增加三条,作为第四条、第五条和第六条:“第四条 全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表应当以坚持好、完善好、运行好人民代表大会制度为己任,做到政治坚定、服务人民、尊崇法治、发扬民主、勤勉尽责,为各级人民代表大会及其常务委员会建设自觉坚持中国共产党领导的政治机关、保证人民当家作主的国家权力机关、全面担负宪法法律赋予的各项职责的工作机关、始终同人民群众保持密切联系的代表机关而积极履职。
“第五条 全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表应当坚持以人民为中心,践行全过程人民民主,始终同人民群众保持密切联系,忠实代表人民的利益和意志,自觉接受人民监督。
“第六条 全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表应当忠于宪法,弘扬宪法精神,维护宪法权威,维护社会主义法制的统一和尊严,为推进全面依法治国、建设更高水平的社会主义法治国家贡献力量。”
四、将第三条改为第七条,增加一项,作为第六项:“(六)参加本级人民代表大会闭会期间统一组织的履职活动”。
第六项改为第七项,修改为:“(七)获得依法履职所需的信息资料和各项保障”。
五、将第四条改为第八条,第二项修改为:“(二)按时出席本级人民代表大会会议,认真审议各项议案、报告和其他议题,发表意见,参加选举和表决,遵守会议纪律,做好会议期间的各项工作”。
增加一项,作为第三项:“(三)带头宣传贯彻本级人民代表大会会议精神”。
第四项改为第五项,修改为:“(五)加强履职学习和调查研究,不断提高履职能力”。
第六项改为第七项,修改为:“(七)带头践行社会主义核心价值观,铸牢中华民族共同体意识,自觉遵守社会公德,廉洁自律,公道正派,勤勉尽责”。
六、增加两条,作为第十一条、第十二条:“第十一条 县级以上的各级人民代表大会常务委员会和乡、民族乡、镇的人民代表大会主席团应当密切同代表的联系,丰富代表联系人民群众的内容和形式,加强代表工作能力建设,支持和保障代表依法履职,充分发挥代表作用。
“各级人民政府、监察委员会、人民法院、人民检察院应当加强同代表的联系,听取代表的意见和建议,加强和改进各方面工作。
“第十二条 县级以上的各级人民代表大会常务委员会设立代表工作委员会,作为常务委员会的工作机构。”
七、将第七条改为第十三条,第二款修改为:“代表在出席本级人民代表大会会议前,应当通过多种方式听取人民群众的意见和要求,根据安排认真研读拟提请会议审议的议案和报告,为会议期间执行代表职务做好准备。”
八、将第八条改为第十四条,增加一款,作为第一款:“县级以上的各级人民代表大会代表按照选举单位、行政区域等组成代表团。乡、民族乡、镇的人民代表大会代表根据实际需要,可以组成代表团。”
第一款改为第二款,修改为:“代表根据大会主席团、代表团的组织和安排,参加大会全体会议、代表团全体会议、小组会议,审议列入会议议程的各项议案、报告和其他议题。”
九、将第十一条改为第十七条,在第二款中的“中央军事委员会主席的人选”后增加“国家监察委员会主任的人选”。
第三款修改为:“县级以上的地方各级人民代表大会代表有权依照法律规定的程序提出本级人民代表大会常务委员会的组成人员、人民政府领导人员、监察委员会主任、人民法院院长、人民检察院检察长以及上一级人民代表大会代表的人选,并有权对本级人民代表大会主席团和代表依法提出的人选提出意见。”
第六款修改为:“代表对确定的候选人,可以投赞成票,可以投反对票,也可以投弃权票;表示反对的,可以另选他人。”
十、将第十七条改为第二十三条,修改为:“代表参加本级人民代表大会表决,可以表示赞成,可以表示反对,也可以表示弃权。”
十一、将第二十一条改为第二十七条,第一款修改为:“县级以上的各级人民代表大会代表,在本级或者下级人民代表大会常务委员会协助下,可以按照便于组织和开展活动的原则,根据地域、领域等组成代表小组。”
十二、增加一条,作为第二十八条:“县级以上的地方各级人民代表大会常务委员会和乡、民族乡、镇的人民代表大会主席团按照就地就近的原则,定期组织和协助本行政区域内的代表开展联系人民群众的活动,听取和反映人民群众的意见和要求。”
十三、将第二十二条改为第二十九条,第一款修改为:“县级以上的各级人民代表大会代表根据本级人民代表大会常务委员会的安排,对本级或者下级国家机关和有关单位的工作进行视察。乡、民族乡、镇的人民代表大会代表根据本级人民代表大会主席团的安排,对本级人民政府和有关单位的工作进行视察。根据安排,设区的市级以上的各级人民代表大会代表也可以在本行政区域内跨原选举单位进行视察。”
删去第四款。
十四、将第二十三条改为第三十条,修改为:“代表根据本级人民代表大会常务委员会或者乡、民族乡、镇的人民代表大会主席团的安排,围绕经济社会发展和关系人民群众切身利益、社会普遍关注的重大问题、重大事项,以及本级人民代表大会常务委员会重点工作,开展专题调研。根据安排,设区的市级以上的各级人民代表大会代表也可以在本行政区域内跨原选举单位开展专题调研。”
十五、将第二十四条改为第三十一条,修改为:“代表参加视察、专题调研活动形成的报告,由本级人民代表大会常务委员会办事机构、工作机构或者乡、民族乡、镇的人民代表大会主席团转交有关机关、组织。有关机关、组织对报告中提出的意见和建议的研究处理情况应当及时向代表反馈。
“代表参加视察、专题调研活动时,可以向有关机关、组织提出建议、批评和意见,但不直接处理问题。”
十六、将第二十六条改为第三十三条,修改为:“县级以上的各级人民代表大会代表可以应邀列席本级人民代表大会常务委员会会议、本级人民代表大会各专门委员会会议,并可以应邀参加本级人民代表大会常务委员会、各专门委员会和常务委员会办事机构、工作机构组织的有关会议;根据安排参加本级人民代表大会常务委员会组织的执法检查、专题询问和其他活动。
“乡、民族乡、镇的人民代表大会代表参加本级人民代表大会主席团组织的执法检查和其他活动。”
十七、将第二十七条改为第三十四条,增加一款,作为第二款:“县、自治县、不设区的市、市辖区的人民代表大会代表可以列席原选区所在的乡、民族乡、镇的人民代表大会会议。”
十八、将第三十三条改为第四十条,修改为:“代表在本级人民代表大会闭会期间,参加统一组织和安排的代表履职活动,代表所在单位必须给予时间保障。”
十九、将第三十四条改为第四十一条,将第一款中的“按照本法第三十三条的规定”修改为“依法”。
在第二款中的“执行代表职务”前增加“依法”。
增加一款,作为第三款:“代表依法执行代表职务,国家根据需要给予往返的旅费和必要的物质上的便利或者补贴。”
二十、增加一条,作为第四十三条:“县级以上的各级人民代表大会常务委员会制定年度代表工作计划,依法统筹组织和安排代表履职活动,增强代表履职活动的计划性、组织性和规范性。
“年度代表工作计划由委员长会议或者主任会议通过,向本级人民代表大会代表通报,并向社会公布。”
二十一、将第三十六条改为第四十四条,修改为:“县级以上的各级人民代表大会常务委员会应当采取多种方式同本级人民代表大会代表保持联系,建立健全常务委员会组成人员、各专门委员会和常务委员会办事机构、工作机构联系代表的工作机制,扩大代表对立法、监督等各项工作的参与。
“乡、民族乡、镇的人民代表大会主席、副主席在本级人民代表大会闭会期间负责联系本级人民代表大会代表。”
二十二、将第三十七条改为第四十五条,修改为:“县级以上的地方各级人民代表大会常务委员会应当加强同本行政区域内的代表的联系,为代表依法履职提供必要的条件。
“县级以上的各级人民代表大会常务委员会可以运用现代信息技术,建立健全代表履职网络平台,为代表依法履职、加强履职学习培训等提供便利和服务。”
二十三、将第三十八条改为第四十六条,修改为:“县级以上的各级人民代表大会常务委员会和各级人民政府及其所属各部门、监察委员会、人民法院、人民检察院,应当及时向本级人民代表大会代表通报工作情况,提供信息资料,保障代表的知情权。
“各级人民政府及其所属各部门、监察委员会、人民法院、人民检察院,根据本级人民代表大会常务委员会的统筹安排,邀请代表参与相关工作和活动,听取代表的意见和建议。”
二十四、将第三十九条改为第四十七条,修改为:“县级以上的各级人民代表大会常务委员会应当有计划地组织代表参加履职学习培训和交流,提高代表履职能力。
“代表应当学习贯彻中国共产党的理论和路线、方针、政策,熟悉宪法和人民代表大会制度,掌握履职所需的法律知识和其他专业知识。
“乡、民族乡、镇的人民代表大会代表应当参加上级人民代表大会常务委员会和乡、民族乡、镇的人民代表大会主席团组织的代表履职学习培训。”
二十五、增加一条,作为第五十条:“县级以上的各级人民代表大会专门委员会审议本级人民代表大会主席团交付的代表议案,应当与代表联系沟通,充分听取意见,并及时通报情况。”
二十六、将第四十二条改为第五十一条,增加一款,作为第一款:“代表对各方面工作提出的建议、批评和意见,由本级人民代表大会常务委员会办事机构、工作机构或者乡、民族乡、镇的人民代表大会主席团交有关机关、组织研究办理。”
将第一款和第二款合并,作为第二款,修改为:“有关机关、组织应当认真研究办理代表建议、批评和意见,与代表联系沟通,充分听取意见,并自交办之日起三个月内答复。涉及面广、处理难度大的建议、批评和意见,应当自交办之日起六个月内答复。”
第三款修改为:“代表建议、批评和意见的办理情况,由常务委员会办事机构、工作机构或者有关机关、组织向本级人民代表大会常务委员会报告,并印发下一次人民代表大会会议;或者由乡、民族乡、镇的人民代表大会主席团或者有关机关、组织向乡、民族乡、镇的人民代表大会报告。代表建议、批评和意见办理情况的报告,应当予以公开。”
二十七、增加一条,作为第五十二条:“县级以上的各级人民代表大会有关专门委员会和常务委员会办事机构、工作机构,乡、民族乡、镇的人民代表大会主席团,应当加强对代表建议、批评和意见的督促办理。
“委员长会议或者主任会议可以围绕经济社会发展和关系人民群众切身利益、社会普遍关注的问题,确定重点督促办理的代表建议、批评和意见。”
二十八、增加一条,作为第五十四条:“身体残疾或者其他行动不便的代表执行代表职务时,有关部门应当根据需要给予必要的帮助和照顾。”
二十九、增加一条,作为第五十六条:“县级以上的各级人民代表大会常务委员会和乡、民族乡、镇的人民代表大会主席团应当通过多种方式宣传代表依法履职、发挥作用的典型事迹,展现代表践行全过程人民民主的生动实践。”
三十、增加一条,作为第五十七条:“代表应当坚定政治立场,履行政治责任,加强思想作风建设,自觉接受监督,自觉维护代表形象。”
三十一、将第四十五条改为第五十八条,第二款修改为:“代表应当以多种方式向原选区选民或者原选举单位报告履职情况。县级以上的地方各级人民代表大会常务委员会和乡、民族乡、镇的人民代表大会主席团应当记录代表履职情况,定期组织本级人民代表大会代表向原选区选民或者原选举单位报告履职情况,并公示代表基本信息和履职信息。”
三十二、将第四十六条改为第五十九条,修改为:“代表应当正确处理从事个人职业活动与执行代表职务的关系,不得利用执行代表职务干预具体执法、司法案件,插手招标投标等经济活动或者变相从事商业活动牟取个人利益。”
三十三、将第四十九条改为第六十二条,第二项修改为:“(二)辞职或者责令辞职被接受的”。
增加一款,作为第二款:“代表去世的,其代表资格自然终止。”
三十四、对部分条文作以下修改:
(一)将第十四条改为第二十条,将第一款中的“国务院和国务院各部、各委员会,最高人民法院,最高人民检察院”修改为“国务院和国务院各部门、国家监察委员会、最高人民法院、最高人民检察院”;将第二款中的“本级人民政府及其所属各部门,人民法院,人民检察院”修改为“本级人民政府及其所属各部门、监察委员会、人民法院、人民检察院”。
(二)将第十五条改为第二十一条,在第一款中的“最高人民法院院长”前增加“国家监察委员会主任”;在第二款中的“人民法院院长”前增加“监察委员会主任”。
(三)将第四十一条改为第四十九条,将本条中的“可以”修改为“应当”。
(四)将第四十四条改为第五十五条,将第二款至第四款中的“行政处分”修改为“处分”;将第三款、第四款中的“上级机关”修改为“有关机关”;将第三款中的“《中华人民共和国治安管理处罚法》第五十条的处罚规定”修改为“《中华人民共和国治安管理处罚法》的有关规定给予处罚”。
本决定自2025年3月12日起施行。
《中华人民共和国全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表法》根据本决定作相应修改并对条文顺序作相应调整,重新公布。
「『全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会代表法』の改正に関する全国人民代表大会の決定」
第14期全国人民代表大会第3回会議において「全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会代表法」について次のような改正をすることを決定した。
一、第2条を次のように改める「全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会の代表は、法律の規定により選挙によりこれを選出する。
「全国人民代表大会の代表は最高国家権力機関の構成人員であり、地方各級人民大会の代表は地方各級国家権力機関の構成人員である。
「全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会の代表の各期の任期は、5年とし、各期の当該級の人民代表大会が第1回会議を開催してから起算し、次期の当該級の人民代表大会が第1回会議を開催するまでとする。」。
二、第2条第3項を単独で一条とし、第3条とし、次のように改める「全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会の代表は、中国共産党による指導を堅持し、マルクス・レーニン主義、毛沢東思想、鄧小平理論、「三つの代表」重要思想、科学的発展観及び習近平新時代の中国の特色ある社会主義思想を指導とすることを堅持し、確固として中国の特色ある社会主義政治発展の道を歩み、憲法及び法律により当該級の人民代表大会の各職権を付与し、民主集中制の原則に従い、国家権力の行使に参加しなければならない。」。
三、次の三条を追加し、第4条から第6条とする「第4条 全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会の代表は、人民代表大会制度を適切に堅持し、適切に完全化し、及び適切に運行することを自らの任務とし、政治を確固不動なものにし、人民に奉仕し、法治を崇め、民主を発揚し、及び勤勉に責務を尽くすことをやり遂げ、各級人民代表大会及びその常務委員会が、中国共産党の指導を自覚して堅持する政治機関、人民が主役であることを保証する国家権力機関、憲法・法律が付与する各職責を全面的に担う業務機関及び一貫して人民大衆と密接な関係を保持する代表機関を建設するため積極的に職務を履行しなければならない。
「第5条 全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会の代表は、人民を中心とすることを堅持し、全過程人民民主を実行し、一貫して人民大衆と密接な連絡を保持し、人民の利益及び意思を忠実に代表し、人民による監督を自覚して受け入れなければならない。
「第6条 全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会の代表は、憲法に忠実であり、憲法の精神を発揚し、憲法の権威を維持保護し、社会主義法制の統一及び尊厳を維持保護し、全面的な法による国の統治の推進及び更に高水準の社会主義法治国家の建設のため力を捧げなければならない。」。
四、第3条を第7条に改め、次の一号を追加し、第(六)号とする「(六)当該級の人民代表大会の閉会期間に統一組織される職務履行活動に参加する。」。
第(六)号を第(七)号に改め、次のように改める「(七)法による職務履行をするのに必要な情報資料及び各種保障を取得する。」。
五、第4条を第8条に改め、第(二)号を次のように改める「(二)期日に従い当該級の人民代表大会の会議に出席し、各種議案、報告その他の議題を誠実に審議し、意見を発表し、選挙及び表決に参加し、会議規律を遵守し、会議期間の各種業務を適切に行う。」
次の一号を追加し、第(三)号とする「(三)当該級の人民代表大会の会議の精神を徹底することを率先して宣伝する。」。
第(四)号を第(五)号に改め、次のように改める「(五)職務履行学習及び調査研究を強化し、職務履行能力を不断に高める。」。
第(六)号を第(七)号に改め、次のように改める「(七)社会主義の中核的価値観を率先して実行し、中華民族の共同体意識を堅固に形成し、社会公徳を自覚して遵守し、廉潔に自己を律し、公平誠実であり、勤勉に職責を尽くす。」。
六、次の二条を追加し、第11条及び第12条とする「第11条 県級以上の各級人民代表大会常務委員会並びに郷、民族郷及び鎮の人民代表大会の主席団は、代表との連絡を密接にし、代表が人民大衆に連絡する内容及び形式を豊富にし、代表業務能力建設を強化し、代表の法による職務履行を支持し、及び保障し、代表の役割を十分に発揮させなければならない。
「各級の人民政府、監察委員会、人民法院及び人民検察院は、代表との連絡を強化し、代表の意見及び建議を聴取し、各方面の業務を強化し、及び改善しなければならない。
「第12条 県級以上の各級人民代表大会常務委員会は、代表業務委員会を設立し、常務委員会の業務機構とする。」。
七、第7条を第13条に改め、第2項を次のように改める「代表は、当該級の人民代表大会の会議に出席する前に、多種の方式を通じて人民大衆の意見及び要求を聴取し、会議の審議に提起予定の議案及び報告を手配に基づき誠実に精読し、会議期間に代表職務を執行するため準備を適切に行わなければならない。」。
八、第8条を第14条に改め、次の一項を追加し、第1項とする「県級以上の各級人民代表大会の代表は、選挙単位、行政区域等に従い代表団を構成する。郷、民族郷及び鎮の人民代表大会の代表は、実際の必要に基づき、代表団を構成することができる。」。
第1項を第2項に改め、次のように改める「代表は、大会主席団及び代表団の組織及び手配に基づき、大会全体会議、代表団全体会議及びグループ会議に参加し、会議の議事日程に組み入れられた各種議案、報告その他の議題を審議する。」。
九、第11条を第17条に改め、第2項における「中央軍事委員会主席の人選」の後に「国家監察委員会主任の人選」を追加する。
第3項を次のように改める「県級以上の地方各級人民代表大会の代表は、法律に定める手続により当該級の人民代表大会常務委員会の構成人員、人民政府の指導人員、監察委員会主任、人民法院院長、人民検察院検察長及び1級上の人民代表大会の代表の人選を提出する権利を有し、かつ、当該級の人民代表大会の主席団及び代表が法により提出した人選について意見を提出する権利を有する。」。
第6項を次のように改める「代表は、確定した候補者について、賛成票を投ずることができ、反対票を投ずることができ、また、棄権票を投ずることもできる。反対を表示する場合には、他の者を別途選ぶことができる。」。
十、第17条を第23条に改め、次のように改める「代表は、当該級の人民代表大会の表決に参加するにあたり、賛成を表示することができ、反対を表示することができ、また、棄権を表示することもできる。」。
十一、第21条を第27条に改め、第1項を次のように改める「県級以上の各級人民代表大会の代表は、当該級又は下級の人民代表大会常務委員会の協力のもと、活動の組織及び展開に便宜をはかるという原則に従い、地域、分野等に基づき代表グループを組織することができる。」。
十二、次の一条を追加し、第28条とする「県級以上の地方各級人民代表大会常務委員会並びに郷、民族郷及び鎮の人民代表大会主席団は、現地又は最寄りの場所で行うという原則に従い、当該行政区域内の代表を定期的に組織し、及びこれに協力して人民大衆に連絡する活動を展開し、人民大衆の意見及び要求を聴取し、及び反映する。」。
十三、第22条を第29条に改め、第1項を次のように改める「県級以上の各級人民代表大会の代表は、当該級の人民代表大会常務委員会の手配に基づき、当該級又は下級の国家機関及び関係単位の業務に対し視察をする。郷、民族郷及び鎮の人民代表大会の代表は、当該級の人民代表大会主席団の手配に基づき、当該級の人民政府及び関係単位の業務に対し視察をする。手配に基づき、区を設ける市級以上の各級人民代表大会の代表は、また、当該行政区域内において出身選挙単位を跨いで視察をすることもできる。」。
第4項を削除する。
十四、第23条を第30条に改め、次のように改める「代表は、当該級の人民代表大会常務委員会又は郷、民族郷若しくは鎮の人民代表大会主席団の手配に基づき、経済社会発展並びに人民大衆の密接な利益に関係し、及び社会が普遍的に関心を寄せる重大な問題及び重大事項並びに当該級の人民代表大会常務委員会の重点業務をめぐって、専門テーマ調査検討を展開する。手配に基づき、区を設ける市級以上の各級人民代表大会の代表は、また、当該行政区域内において出身選挙単位を跨いで専門テーマ調査検討を展開することもできる。」。
十五、第24条を第31条に改め、次のように改める「代表が視察及び専門テーマ調査検討活動に参加して作成する報告は、当該級の人民代表大会常務委員会の事務取扱機構、業務機構又は郷、民族郷若しくは鎮の人民代表大会主席団が関係する機関及び組織にこれを転送する。報告において提出された意見及び建議に対する関係する機関又は組織の検討処理状況については、遅滞なく代表に対しフィードバックしなければならない。
「代表は、視察又は専門テーマ調査検討活動に参加する際に、関係する機関又は組織に対し建議、批評及び意見を提出することができる。ただし、問題を直接には処理しない。」。
十六、第26条を第33条に改め、次のように改める「県級以上の各級人民代表大会の代表は、招請に応じて当該級の人民代表大会常務委員会の会議及び当該級の人民代表大会の各専門委員会の会議に列席することができ、かつ、招請に応じて当該級の人民代表大会常務委員会、各専門委員会及び常務委員会の事務取扱機構又は業務機構の組織する関係会議に参加し、手配に基づき当該級の人民代表大会常務委員会の組織する法律執行検査、専門テーマ質問その他の活動に参加することができる。
「郷、民族郷及び鎮の人民代表大会の代表は、当該級の人民代表大会主席団の組織する法律執行検査その他の活動に参加する。」。
十七、第27条を第34条に改め、次の一項を追加し、第2項とする「県、自治県、区を設けない市及び市管轄区の人民代表大会の代表は、出身選挙区が所在する郷、民族郷及び鎮の人民代表大会の会議に列席することができる。」。
十八、第33条を第40条に改め、次のように改める「代表が当該級の人民代表大会の閉会期間において、統一組織され、及び手配された代表職務履行活動に参加するにあたっては、代表が所在する単位は、必ず時間的保障をしなければならない。」。
十九、第34条を第41条に改め、第1項における「前条の規定に従い」を「法により」に改める。
第2項における「代表職務を執行」の前に「法により」を追加する。
次の一項を追加し、第3項とする「代表が法により代表職務を執行するにあたっては、国は、必要に基づき往復の旅費及び必要な物質的便宜又は補助を支給する。」
二十、次の一条を追加し、第43条とする「県級以上の各級人民代表大会常務委員会は、年度代表業務計画を制定し、代表職務履行活動を法により統一組織し、及び手配し、代表職務履行活動の計画性、組織性及び規範性を強める。
「年度代表業務計画は、委員長会議又は主任会議が採択し、当該級の人民代表大会の代表に対し通報し、かつ、社会に対し公布する。」。
二十一、第36条を第44条に改め、次のように改める「県級以上の各級人民代表大会常務委員会は、多種の方式を採用して当該級の人民代表大会の代表と連絡を保持し、常務委員会の構成人員、各専門委員会及び常務委員会の事務取扱機構及び業務機構が代表に連絡する業務メカニズムを確立して健全化し、立法、監督等の各種業務に対する代表の参与を拡大しなければならない。
「郷、民族郷及び鎮の人民代表大会の主席及び副主席は、当該級の人民代表大会の閉会期間において当該級の人民代表大会の代表に連絡することに責任を負う。」。
二十二、第37条を第45条に改め、次のように改める「県級以上の地方各級人民代表大会常務委員会は、当該行政区域内の代表との連絡を強化し、代表が法により職務を履行するため必要な条件を提供しなければならない。
「県級以上の各級人民代表大会常務委員会は、現代情報技術を運用し、代表職務履行ネットワークプラットフォームを確立して健全化し、代表が法により職務を履行し、職務履行学習・研修を強化する等のため便宜及びサービスを提供することができる。」。
二十三、第38条を第46条に改め、次のように改める「県級以上の各級人民代表大会常務委員会及び各級人民政府並びにその所属する各部門、監察委員会、人民法院並びに人民検察院は、遅滞なく当該級の人民代表大会の代表に対し業務状況を通報し、情報資料を提供し、代表の知る権利を保障しなければならない。
「各級人民政府及びその所属する各部門、監察委員会、人民法院並びに人民検察院は、当該級の人民代表大会常務委員会の統一手配に基づき、代表を招請して関連する業務及び活動に参与させ、代表の意見及び建議を聴取する。」。
二十四、第39条を第47条に改め、次のように改める「県級以上の各級人民代表大会常務委員会は、代表を計画的に組織して職務履行学習・研修及び交流に参加させ、代表の職務履行能力を高めなければならない。
「代表は、中国共産党の理論並びに路線、方針及び政策を学習・徹底し、憲法及び人民代表大会制度を熟知し、職務履行に必要な法律知識その他専門業務知識を掌握しなければならない。
「郷、民族郷及び鎮の人民代表大会の代表は、上級の人民代表大会常務委員会並びに郷、民族郷及び鎮の人民代表大会主席団の組織する代表の職務履行学習・研修に参加しなければならない。」。
二十五、次の一条を追加し、第50条とする「県級以上の各級人民代表大会専門委員会は、当該級の人民代表大会主席団の付託する代表議案を審議するにあたり、代表と連絡・意思疎通し、意見を十分に聴取し、かつ、遅滞なく状況を通報しなければならない。」。
二十六、第42条を第51条に改め、次の一項を追加し、第1項とする「代表が各方面の業務に対し提出する建議、批評及び意見は、当該級の人民代表大会常務委員会の事務取扱機構、業務機構又は郷、民族郷若しくは鎮の人民代表大会主席団が関係する機関及び組織にこれを検討・処理させる。」。
第1項及び第2項を併合し、第2項とし、次のように改める「関係する機関及び組織は、代表の建議、批評及び意見について誠実に検討・処理し、代表と連絡・意思疎通をし、十分に意見を聴取し、かつ、付託された日から3か月内に回答しなければならない。かかわる面が広く、処理難度が高い建議、批評及び意見は、付託された日から6か月内に回答しなければならない。」。
第3項を次のように改める「代表の建議、批評及び意見の取扱状況は、常務委員会の事務取扱機構、業務機構又は関係する機関若しくは組織が当該級の人民代表大会常務委員会に対し報告し、かつ、次回の人民代表大会の会議に印刷発布し、又は郷、民族郷若しくは鎮の人民代表大会主席団若しくは関係する機関若しくは組織が郷、民族郷若しくは鎮の人民代表大会に対し報告する。代表の建議、批評及び意見の取扱状況の報告は、公開をしなければならない。」。
二十七、次の一条を追加し、第52条とする「県級以上の各級人民代表大会の関係する専門委員会及び常務委員会の事務取扱機構及び業務機構並びに郷、民族郷及び鎮の人民代表大会主席団は、代表の建議、批評及び意見に対する取扱いの督促を強化しなければならない。
「委員長会議又は主任会議は、経済社会発展並びに人民大衆の密接な利益に関係し、及び社会が普遍的に関心を寄せる問題をめぐって、取扱いを重点的に督促する代表の建議、批評及び意見を確定することができる。」。
二十八、次の一条を追加し、第54条とする「身体障害その他行動が不便である代表が代表職務を執行する際に、関係部門は、必要に基づき必要な援助及び配慮をしなければならない。」。
二十九、次の一条を追加し、第56条とする「県級以上の各級人民代表大会常務委員会並びに郷、民族郷及び鎮の人民代表大会主席団は、多種の方式を通じて、代表が法により職務を履行し、役割を発揮する典型的功績を宣伝し、代表が全過程人民民主を実行する生きた実践を展示しなければならない。」。
三十、次の一条を追加し、第57条とする「代表は、政治的立場を堅固なものにし、政治責任を履行し、思想・作風建設を強化し、監督を自覚して受け入れ、代表のイメージを自覚して維持保護しなければならない。」。
三十一、第45条を第58条に改め、第2項を次のように改める「代表は、多種の方式により出身選挙区の選挙権者又は出身選挙単位に対し職務履行状況を報告しなければならない。県級以上の地方各級人民代表大会常務委員会並びに郷、民族郷及び鎮の人民代表大会主席団は、代表の職務履行状況を記録し、当該級の人民代表大会の代表を定期的に組織して出身選挙区の選挙権者又は出身選挙単位に対し職務履行状況を報告させ、かつ、代表の基本情報及び職務履行情報を公示しなければならない。」。
三十二、第46条を第59条に改め、次のように改める「代表は、個人の職業活動への従事と代表職務の執行との関係を正確に処理しなければならず、代表職務の執行を利用して具体的な法律執行若しくは司法事件に関与し、入札募集・入札等の経済活動に介入し、又は形を変えて商業活動に従事し個人の利益の取得をはかってはならない。」。
三十三、第49条を第62条に改め、第(二)号を「(二)辞職し、又は辞職命令が受け入れられたとき。」に改める。
次の一項を追加し、第2項とする「代表が死亡した場合には、その代表資格は、当然に終了する。」。
三十四、一部の条文について次の改正をする。
(一)第14条を第20条に改め、第1項における「国務院並びに国務院の各部及び各委員会、最高人民法院並びに最高人民検察院」を「国務院及び国務院の各部門、国家監察委員会、最高人民法院並びに最高人民検察院」に改め、第2項における「当該級の人民政府及びその所属する各部門、人民法院並びに人民検察院」を「当該級の人民政府及びその所属する各部門、監察委員会、人民法院並びに人民検察院」に改める。
(二)第15条を第21条に改め、第1項における「最高人民法院院長」の前に「国家監察委員会主任」を追加し、第2項における「人民法院院長」の前に「監察委員会主任」を追加する。
(三)第41条を第49条に改め、この条における「できる」を「しなければならない」に改める。
(四)第44条を第55条に改め、第2項から第4条までにおける「行政処分」を「処分」に改め、第3項及び第4項における「上級機関」を「関係機関」に改め、第3項における「『治安管理処罰法』第50条の処罰規定」を「『治安管理処罰法』の関係規定により処罰をする」に改める。
この決定は、2025年3月12日から施行する。
「全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会代表法」は、この決定に基づき相応する改正をし、かつ、条文の順序について相応する調整をし、改めて公布する。
第1章 总 则
第1章 総則
第1条 为保证全国人民代表大会和地方各级人民代表大会代表依法行使代表的职权,履行代表的义务,发挥代表作用,根据宪法,制定本法。
第1条 全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会の代表が法により代表の職権を行使し、代表の義務を履行し、かつ、代表の役割を発揮することを保証するため、憲法に基づき、この法律を制定する。
・本資料の日訳文に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。
・また、本資料は、原文解釈のための参考に供するためにのみ、作成されたものであり、法令に対する解釈、説明及び解説等を含むものではありません。翻訳の正確性を含むがこれに限らない本資料に起因する問題について、弊社、弊グループ及び弊グループに属する個人は一切の責任を負いません。